湯ノ上バーバキュー場で魚掴みや魚釣りを楽しむ|【えにし】周辺散策

釣り堀で釣った岩魚

【えにし】の近くに湯ノ上バーベキュー場というバーベキュー場があります。

そのバーベキュー場の近くには沢が流れており、その沢の水を使って釣り堀や魚掴み場で楽しむことができます。

【えにし】の近くを流れている温川(ぬるがわ)は、利根川の上流に位置してます。
湯ノ上バーベキュー場の沢は、温川よりもさらに上流を流れているので、水は冷たく、澄んで綺麗です。

温川は、日本100名水にも選ばれた箱島湧水よりもさらに上流を流れている川です。
岩魚(いわな)や山女(やまめ)が、生息できるほど、綺麗な水が流れています。

【えにし】周辺には、岩魚やニジマスを釣る魚釣りやそれらを掴む魚掴みを楽しめる場所があります。

この記事では、【えにし】周辺の湯ノ上バーベキュー場でできる魚釣りや魚掴み情報について紹介します。

目次

湯ノ上バーベキュー場の釣り堀

魚釣りや魚掴みは、湯ノ上バーベキュー場でできます。

魚釣り場は、広さが10m四方くらいの釣り堀になってます。
リールなどは使わず、針に餌をつけて魚がそれを食べるのを待って釣り上げます。

釣り堀

清水なので、魚が泳いでいる姿が見えます。

日中の暑い時間帯は、魚も暑くて動くのが嫌とみえ、隠れていてなかなか釣れません。
午前中や夕方の方がよく釣れるので、釣りをする場合は、午前や夕方など涼しい時間にすることをお勧めします。

但し、涼しい時間帯は、蚊やブヨなどの活動も活発なので、虫除けスプレーは忘れずにしてくださいね。

蚊やブヨだけでなく、アブも多く生息してます。
アブのことは後述してます。

湯ノ上バーベキュー場の魚掴み場

魚掴み場

釣り堀よりも1段下がったところに魚掴み場はあります。

沢の水を堰き止めて、魚を掴めるところを作ってます。

水の深さ30cmもありませんが、下が泥や砂になっていて大変滑りやすいです。

小さいお子さんが魚掴みをするときは、滑って転んで溺れたり、怪我したりしないように絶対に目を離さないでくださいね。

沢の水を使って堰き止めていますが、水の流れを止めるような措置はしてないので、夏でも水はとても冷たいです。

雨の日が続いた後は、魚掴みは中止です。

池にいる魚が流されて魚が池に1匹もいなかったり、増水して池の水深が深くなっているので、水の事故が起こらないようにするためです。

魚掴み場と周りの沢です。

魚掴みをしようとしてるところ

沢の石を退かすとサワガニがいることがあります。
浅いところで僅かに水が流れているところの石をどかしてみてください。
サワガニが隠れているかもしれませんよ。

魚掴みだけでなく、サワガニ取りも楽しめます。
但し、サワガニ取りで石を動かす時は、石を足に落としたりしないように気をつけてくださいね。

採った魚でバーベキュー

バーベキュー場

釣り堀の駐車場の一角に東家があります。

この東家にはテーブルと椅子が備え付けられています。

バーベキューコンロなどを持って行けば、バーベキューを楽しむことができます。
釣った魚をそこで焼いて食べるのも良いですよね。

バーベキュー用の道具の用意はありませんので、自分で用意する必要があります。
バーベキュー用の食材は、【えにし】に事前に予約しておくと用意しておいてもらえます。

湯ノ上バーベキュー場では、アブや蚊、ブヨに注意

自然豊かな湯ノ上バーベキュー場

湯ノ上バーベキュー場は、山の中にあり、木々が生い茂っています。

昼間の暑い時間帯は、アブや蚊、ブヨはあまりいませんが、午前の早い時間や夕方など、比較的涼しい時間帯にはアブや蚊、ブヨがたくさん出てくるので、虫除けスプレーなどを持参することをお勧めします。

アブは、水が綺麗なところに生息すると言われています。
アブがいることで、水が綺麗なのは証明されるかなと思います。

アブの大きさですが、ハエよりも大きく、羽音なども大きいので、近寄ってくればすぐにわかると思います。

アブに刺されるとめちゃくちゃ痛くて、痒いので、アブが近づいてくるのがわかったら、刺されないように逃げるようにしてくださいね。

まとめ

東吾妻町の宅配弁当屋さん【えにし】の周辺に湯ノ上バーベキュー場というバーベキュー場があります。

湯ノ上バーベキュー場では、釣り堀で魚を釣ったり、沢を堰き止めた池で魚掴みを楽しむことができます。

雨の日が続いた後は、しばらく魚掴みはできません。

午前中の早い時間や夕方は、アブや蚊、ブヨが多くなるので、刺されないように虫除けスプレーを使ったり、逃げたりしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

めのゆです。
【えにし】の近くに高校を卒業するまで住んでいました。
この地域も高齢化や過疎化が進んでいます。
この地域のことをいろんな人に知ってもらいたくてブログを始めました。

目次